【英語】1P学習ってどうしてる?

スポンサーリンク

教科書だけを使って入試基礎を学ぶ

んにちは、まっちゃあずきです。

学校の宿題で、英語は1日1ページノートを埋めるという

具体例が何もなくて、何をしたらいいのか、ようわからん

という1P学習のお役立ち学習法を本日はシェアします。

特に、今は本当に新型肺炎が終息するのか、先が見えない現状で、オンライン学習が盛んになっているけれど、英語の場合、文法の説明ばかりで、

「ちがう!そうじゃない!」
「自分は、教科書に何が書かれているのかを読めるようになりたいんだよー!」
「英作文ができるようになりたいんだ!」

と感じている中学生に教科書だけを使用する学習方法を伝授します。

ですから、英文法を理解していない生徒にはちょっと難しいところもあるかもしれません。

その際には、教科書のレベルをぐっと落として、自分が理解できるところまで戻るのをお勧めします。

「どこまで戻ればいいのかわからない」

そんな生徒もいるかもしれません。

その場合、「音読できる」「音読できない」で考えましょう

英語が苦手だ、と言っている子のほとんどが英語を読めません。

でも、英語は言語です。

書くよりもまず口に出さなければ成り立たない。

だから、スラスラ読めるところがどこなのかをまず認識しよう。

その部分はきっと理解している筈だ。

意味だってわかるはず。

つづりはちょっとという子はいるだろうけれど。

だから、その部分にまで戻りなさい。

中1の1学期に戻ってしまうかもしれない。

でも、それが君の実力なのだと素直に認めること。

ノートに書きとりする

さあ、教科書のどこからやればよいのか、決まりましたか? いよいよ1P学習に入りますよ。

決めた教科書の本文をノートに書いていきます。

ただし、単語と単語の間は少しゆったりめにスペースを入れて

書きながら、単語のつづりと発音の関係を頭に入れるよう、やっぱり音読しながら書いてみる

では、例としてTOTAL中2の教科書から本文を拝借します。

Last  Sunday,  my  husband  and  I  went  to  Tokyo.

ラースト サンディ マイ ハズバンド アーンド アイ ウェントゥ トーキョー

単語のつづりの、どの部分を今発音しているかを確認しながら書く。

単語が覚えられない人は、この部分をおろそかにしているから、ぜひ試してみて下さい。

単語の意味を書く

さあ、書きとった英文の下に、その英文の意味を書いていきましょう。

自然な日本語で書く必要はないですよ。むしろ、それは邪魔。

いいですか、英語の語順は日本語とは違うのです。

でも、英語を母国語としている人たちにとってはその語順で意味をとらえているのですから、私たちにもそれができるはずです。

英語の語順に沿った意味をとらえていくことをトレーニングしていくんですよ。

こんな感じに。(斜線は自分で自由に入れても構いません)

I  lived  /  in  Hokkaido /  with  my  parents  /  two  years  ago.
私は住んでいた / 北海道に / 両親と / 2年前に

ね?

これだけでも十分、意味が分かるでしょ?

日本語っていうのは、語順が決まっていないから、どこにおいても大体意味が分かるようになっているんです。

でも、外国語はそうじゃない。順番が決まっているので、その順番が変わっちゃうと、まるで意味が解らないものになってしまう。

だから、日本語のほうを外国語の順番に合わせてあげることの方がわかりやすい。

さて、

このとき,気を付けることは,
・主語に当たる語には,必ず「~は」をつけること。
・目的語には「~に(~を)」をつける。
・文中の動詞がどれなのかを意識すること

ちょっと、練習してみましょうか?

次の英文を斜線ごとに日本語に直しなさい。

1 In  Japan,  /  it  is  Wednesday  /  today.

2  We  /  came  home  /  at  about  5  o’clock.

3  After  lunch ,  /  I  played  tennis  /  with  Shun  /  in  the  park.

この辺りまでは中1でも行けますね?では答え合わせです。

1 日本では / 水曜日だ / 今日。
2 私たちは / 帰宅した / 大体5時ごろに。
3 昼食後 / 私はテニスをした /シュンと / 公園で。

どうでしたか?「~は」「~を」などの助詞は入っていましたか?

では少しレベルアップします。

4  What  time  /  do  we  practice  judo ?

5  English  /  is  a  tool  /  for  communication.

6  Do  you  have  /  a  return  ticket ?

はい、答え合わせです。

4 何時に / 私たちは柔道を練習しますか?

5 英語は / 道具です / コミュニケーションのための。

6 あなたは持ってる? / 帰りの切符を?

どうでしょうか。

疑問文になると、ちょっと訳しづらくなりますね。

慣れるまでは、肯定文や否定文だけで練習してもいいかもしれませんね。

短文で練習してみよう

次は、斜線が入っていない文章を、自分で区切って読めるように練習していきましょう。
/ は自分で好きなように入れて構いません。
慣れれば、/ がなくても自然にフレーズで読めるようになりますよ

My freiends and I went to a supermarket to work for a day.

First, we had a morning meeting and practiced greetings.

After that , we went to the fruit and vegetables section to package new vegetables.

Then we put them on the stands.

All the vegetables looked nice and fresh.

Totalの中2の教科書L5Bの前半部分です。

斜線が入っていない文章でも、十分、読めたと思います。
特に、疑問文がありませんから、単語の意味さえ分かれば前から意味が取れたんじゃあないでしょうか。

では、答え合わせです。

私の友人と私は / スーパーマーケットに行った / 1日働くために。
最初に、/ 私たちは / 朝礼があった / そして / 挨拶を練習した。  
その後 / 私たちは / 果物と野菜の部門(青果コーナー)へ行った / 新しい野菜を包むために。 
それから / 私たちはそれらを置いた /台の上に。 
すべての野菜が / 素敵に新鮮に見えた。

主語で/を入れても、動詞とセットにしても構いません。自分がやりやすければいいんです。

え、 単語がわからない?

ここで、覚えればいいんですよ。大丈夫。

実際に、単語の意味が解らない場合は、ページの半分から下で練習すればいいんだから。

英語が苦手な子も、ここまではなんとか頑張って!

慣れればどうってことないよ!

さらに一歩踏み込んで、英作文に流用する

こんなのは楽勝だぜ!
英作文こいや!

と思ってる生徒向けに入っていきましょう。

音読しながら、本文を写すことなどお茶の子さいさいと考えている子は、いきなり、ノートに、上でやったように 単語の意味だけを書いていきましょう。

そして、並んでいる日本語の単語の意味を見ながら、英語に復元するのです。

どうですか?

こうやって、英語流に並べた日本語を英語に戻せるようになれば、君は、英語を英語のまま理解することができる。

長文読解だけに限らず、語順を並び変える問題や 英作文にも転用できるんですよ。

日々の義務になっていることが多い英語の1P学習を利用して、教科書だけで入試に通用する力を培ってください。

では、本日はこれで。