覚書2 3/24~4/7

スポンサーリンク

こんにちは、まっちゃあずきです。

覚書①が3Pと長くなったので、こちらへ記事を更新していきます。

臨時休校を受けての個人塾経営者の覚書①はこちらから。

今日は趣向を変えて。

東京オリンピックの延期が決まったね

でも、学校は予定通りに開校するんだよね

ガイドラインを読んだけれど、あれはないよね

あ~それ、思った。マスクして来いって書いてあったけど

マスクないじゃない!

どうすんの?作るの?

それとも、保健室の備蓄を使うの?

そのあたりの判断もさ、そうなんだけど。

結局、現場に丸投げだし。

というか、むしろ

一斉休校のときよりも事態は悪化しているんだよね。

どういうこと?

いや、だってさ。

一昨日だったかな、世界で30万人の感染者とか言ってたけど。

これ、20万人から4日間で10万人増えたんだよね。

え?4日間なの!?

昨日も書いたけど、気の緩んだ3連休で、どれだけの人が外出し、感染したかなんて1~2週間後じゃないとわかんないわけでしょ?

学校が始まるころってこと?

そう。入学式や始業式のころ突然、感染爆発しているかもしれないよ。

こわっ!

そう言えば、1学期丸まる休校を決めた国もあったよね

すごい英断だよね。イギリスだったっけ?

つまりは、それだけ長期化するという何らかの情報を持っているってことでもあるよ。

え?日本は大丈夫なの?

で、冒頭のオリンピックの話に戻るんだけど。

???

これから一気に日本も動くと思うんだ。

どういうことなの

オリンピックを予定通り実施するという素振りをする必要がなくなった。

昨日、非常事態宣言に関する法律が制定された。

準備は着々と進んでいたんだよ。

つまり、ゴーサインを出すのはもう何時でもできるんだってこと。

ロックダウンがトレンド入りしたしね

あれも、小池都知事がうっかり言ってしまったのか、それとも

解る人には解れというリークなのかは知らないけども。

首都封鎖はあり得るよ。

でも、田舎の私たちには関係ないじゃない?

あるよ

え~?そうかなぁ

あ、流石に物流がダメになる?

滞るだろうね。

首都だけでなく、感染者の多い名古屋とか大阪なんかもくるかもね

待って。

学校再開って言うのと矛盾してない?

だから、逃げ道を用意してあった。

「感染者の多い地域では各学校の設置者が判断する」ってさ。

そういうことなの?

設置者っていうのは公立校の場合、地方自治体だから…

その地域の状況に応じて休校にしたり、再開したりできるってわけか

日本全土で一斉に外出禁止とかはできないんだよ。

それやっちゃうと政府による生殺与奪になっちゃう。

だから社会活動を一切停止することはできない。

でも、都市封鎖によって時間稼ぎをしていくことはできる

少なくとも、地方は日常生活をしてくことで経済を回してねってことなんだろうね

…経済が回るかねえ~?

…回んないよねえ

三次産業はダメになるだろうねえ

二次産業も厳しいかも…

やっぱり非常時の時に最強なのは一次産業だよなぁ。

私、今のうちに野菜の種を買ってくるわ。

ベランダ栽培なら何とかなりそう

種がなくても、捨てちゃう部分からできるものもあるからネットで調べてね

今日は趣向を変えた形でお送りしました。

…ちょっと飽きたので。

 

 

3/25(水)東京都知事の会見があって

……うわあ。

うわー!上の記事をup直後に来たね

…来たなぁ。やっぱり、事態は思っているよりも早く動いているよ

会見直後から、東京は買い溜めする人たちで

スーパーがパンク寸前らしいよ

これ、感染者の発生スポットになるよ。

病院に続いて、スーパーも感染スポットだね。

なんだか、本末転倒というか。

今日の国会で、学校再開時のマスクについて答弁があったようだけど、

やっぱり手作りマスクをお願いします、らしいよ。

どういうことなの?

備蓄マスクを中国に送った政治家がいたよね。

どうしてくれんの!?

備蓄用のマスクの意味を考えてないよ、全く。

国防上の観点から様々なことを想定するのが政治なんだろうに。

頭にお花でも咲いてるんじゃないの

少なくとも頭がお花畑の人間には政治家は向いてないと言えるな。

あと、給付金のことだけど。何なの?旅行券とかって。

自粛で旅行なんてする時期じゃないでしょ!

頭わいてんのっつ!!

日本のみならず、世界的な危機の時に

出し惜しみしたり、地元振興券を配布したりだのの対策が本当に

効果があるのだと考えてるとしたら、頭沸いてるんだろうね。

いっそ、国会議員のお給料も旅行券にしたらどう?

それぐらいしないとわからないんじゃないの。

あの、これは本当に皆さん、声を発してほしいんですが。

今、一番苦しいのは、自営業者なんですよ。旅行券とか商品券とかもらったところで、これっぽっちも嬉しくないです。

働くお母さんたちにはお休みの場合、補助金が出ることになってます。フリーランスの人にも額は少ないですが、4000円程度。

でも、自営業の私たちの場合、「融資」だけなんですよ。必要なのは、そういうんじゃなくて「現金」です。もう、電気代・水道代などのライフラインに関するお金が払えないっていう自営業者がでています。

商品券や旅行券で、水道代を払ってもいいんですか?消費税を10%もふんだくっておいて、それは社会保障に使うなんて言っておいて、今回の国難に使わない社会保障であれば払う必然性がありません。

社会保障には公的年金以外の使途があります。この給付金はれっきとした社会保障の一環ですよね。アメリカを見習え!ベルリン市を見習え!ベルリンは1世帯当たり約170万円給付します。

なぜ、そういうことができないんだろうか。

オンライン授業をするために

Zoom, Skype…いろいろ見たけどLineに決めた

 先週書いた記事の後、急雲風を告げるかのように一気に国民全体の警戒度が上がった。それは、誰もが知る著名人の感染だったり死去だったり、でだ。

でも、それに反して行政が動かない。

結局、緊急とは名ばかりの二週間遅れのことを相も変わらずご高説のたまっている。

我が静岡県内でも、気の緩みまくった病院関係者たちの不注意により一気に不穏な風が吹いてきた。こんな時期にわざわざヨーロッパへ留学する暢気な学生も感染が確認されている。

誰しも「まさか、自分が罹るはずがない」という思い込みの基に行動した結果である。

こうなると、危惧していた通りのイタリア、スペイン、アメリカの「二の舞」である。なんとなく、国民の空気がそうなってきた。

そうなると、個人塾としても通常通りに授業を行えるはずもない。いよいよ、オンライン化待ったなしである。

で、zoomがよいのか、スカイプがいいのか、それとも別の手段を取り入れるべきか考えていたのだけど、それぞれにメリット、デメリットがある。

zoomは、テレワーク化で一斉に取り入れた感があるけど、1対多だと40分しか継続して使えない。もちろん、途中で休憩して後再開すればいいので、今でもまだ検討している。何がいいって、白板モードが使いやすそうなところ。

スカイプは通信が途切れやすいとかというデメリットがある。また、スカイプを入れていない場合、見るだけの人も使えない。まあ、入れればいいんだけど。

と、考えたら「待てよ、もう塾生保護者達にLineを入れてもらったじゃん。」と気が付いた。

じゃあ、Lineのオープンチャットの機能を使えば授業が配信できるんじゃない? 

チャットライブというのがあった。これ、すごく便利じゃない? そうだよ、こういうのでいいんだよ。

個人塾をやってる先生方は、一見ですよ!!変に機械を導入する必要ないですよ。リンクを貼っておきますので、ぜひ検討してみて下さいね。

休校時に役立つLineの使い方

何がいいって、別にPC上で授業をやる必要がないんだよね。ホワイトボードで授業をするだけ。しかも、プリント類はPDFで送付できる。

もちろん、生徒側で印刷しなければならないわけだが、これは、外出禁止までに各塾で用意をしておけばOKだ。また、塾でテキストを購入している場合は、それを利用すればいいんだから問題を用意する必要もない。

結局のところ、教育というのは「対人」なわけで、いくら無料でオンライン授業が見られるといっても、信頼関係を構築していなければ成立しないんだろう、だから、うちの塾生たちはせっかく、紹介してあげても視聴時間が0だったんだろうと思う。子どもたちにとっては、見知った先生でないとモチベーションが上がらないのだ。

これ、大事なことだと思うよ。(2020.4.1)