オンライン授業を行うために《準備編》

スポンサーリンク

お金をかけずにがモットーです

スマイルゼミのタブレットを使用します

緊急事態宣言がようやく発令しました。でも、もう全国に感染が拡大しており、7都府県以外の国民生活を切迫しています。
最早、全国一斉に社会活動を一旦シャットダウンして、2週間全国民が引きこもったほうが収束が早いと思うんですが、皆さんはどうお考えですか?

さて、学習塾は休業要請されたわけですが、これは当然ですよね。塾は3つの蜜ですからね。

でも、個人でやってる塾の場合、月々の売り上げ=生活費なわけで。簡単に言ってくれるなよ、とついついぼやくのもやむを得ないこと。

私の地元では昨日、始業式。本日は入学式。
でも、市内で感染者が出まして、明後日から2週間休校となりました。

それに伴い、当塾もかねてから考えていたオンライン授業をすることに決め、今夕、保護者にラインで一斉に送信しました。

オンライン化を考えている個人事業主たる先生もおられるでしょう。ここでは、私の取り組みを紹介しますので、参考になったら幸いです。

未来が見えない。
収束後の大不況到来の予感。
無駄な出費は抑えたい。
私たち個人事業主だけでなく。保護者にもお金をかけさせたくない

だから、無料で利用できるものばかりです。

うちの塾では1年前にスマイルゼミを導入しまして今年は2年目になります。ですから、塾生全員が個人所有のタブレットがあるという前提条件です。
スマイルゼミのタブレットは、アンドロイドですから、普通にアプリが使えるわけです。

スマイルゼミを学習塾でどう使うかは、以前の記事にありますので「個人塾経営」カテゴリーからどうぞ。

使用するアプリはLineとあと1つのみ

 Zoomを利用したテレワークが盛んですが、昨日も書きましたけど、脆弱性が問題になっている最中です。

正確に書くと、利用している真っ最中に怪しい動画が差し込まれたり、怪しいソフトのインストールを促したりなど、スパイウエアであるということで糾弾されているところですね。

 ですから、良識のある成人が使用する分には何も言いませんが、未成年・義務教育中の子供たちに使わせるのには抵抗がありますから今回は除外します。機能はいいんですけどね。

ということで、私はLineを利用します。これはこれで、他国のスパイウエアなんじゃないかという憶測もありますが…。なぜラインなのかという理由は以前の記事にあるのでここでは触れません。

ラインには、オープンチャットという機能があります。これを、授業配信用で使用します。

オープンチャットを使えば、スマホでそのまま授業をライブで配信できます。録画機能がないので、それだけはもう、仕方ないのですが。

いや、むしろ録画するんならYou Tubeに撮った動画をアップロードすればいいわけで。それはそれで、ユーチューバーとして生徒に慕われるかもしれませんね。クローズドにすれば、塾生のみに公開できます。

オープンチャットを教育に使用するやり方はこちらを一読してくださいね。

[休校時に役立つLineの使い方]

スマイルゼミのタブレットならipadぽく使用できる(はず)

iPadであれば、アップルペンシルを使用できるので、所持しているのなら問題ないのですが、わざわざ購入させるわけにはいかない。すでにスマゼミで別料金を支払っているんですから。

だから、徹底的にスマイルゼミのタブレットを有効に利用していこうと思いました。

スマゼミタブレットの本体はアンドロイドですから、普通にネット接続もできるし、アプリも使用できます。

ならば。

きっと、pdfのファイルに直接書けるんじゃないか、と思いました。

ありました。

googleのストアからXODO PDF READER & EDITORという無料アプリをダウンロードしてきます。
それを使えば、スマゼミのペンで直接、文字を書き込むことができます。

つまり、こちらが送った問題を印刷することなく、画面上だけで完結できるわけです。

おまけ

臨時休校を知ったのが17:40頃。そのあと、運送会社さんが新しいプリンターを搬入してセッティングしている作業中、並行して、保護者にラインで塾のお休みと、オンライン授業の案内をラインで送る。

また、ラインのオープンチャットには塾生全員が参加しているけれども、今度は、タブレットと同期を図ってもらう必要がある。同期っていうか、同じアカウントで複数の端末からログインできるようにするっていうか。

その案内を送る。大体、web上からピックアップして貼り付けたものなので、本当に設定さえわかればいいやというもの。最初の案内を送付して1時間以内で作成、送付した。かなり雑。

ともあれ、今日はお休みです。オンライン授業のために準備してね。これができるところまででいいですよ、的な。

ラインで添付されたファイルをタブレットで開けるように設定してもらわなければ。

ということで、その取説。

参考になるかわかりませんが、一応おいておきます。

オンライン授業のステップ