スポーツ新聞風の通信を作ろう

スポンサーリンク

こんにちは。まっちゃあずきです。

今回は実践編。

前回紹介したインパクトの大きい「スポーツ新聞風テンプレート」を使って作成の手順を紹介します。

はじめにテンプレートをダウンロードしてきます。

開くと、こんな感じ。カラー版も、白黒も文字のパーツもあります。もちろん、編集加工ができます。

見出しの作り方

では、早速文字パーツを編集していきましょう。

そのままの画面比を使用したいので、「新しいスライド」を挿入します。真っ白のページが作れましたね?基本的には、見出しはこの新規ページで作っておいて、あとからコピー&ペーストで新聞画面に持ってきたほうが楽だと思います。

では、どれでもいいのでコピー&ペーストで文字をいくつか持ってきましょう。

はい、こんな感じです。


では、「画期的」を「学年一位」に変えてみます。あら?白文字の下に黒い文字がありますね。

(白地に白文字だと見づらいので、背景を緑色にしてあります。)

そうです。イラストレーターのように、いくつかの文字を重ねて袋文字を作るわけですね。

レイヤーではないので、ちょっとずらして、全く同じ大きさのまま、黒い文字も「学年一位」と打ち直します。

→重ね合わせるだけ

あとは、白文字でも黒文字でもどっちでもいいので重ね合わせましょう。

はい、できました。

同じように、変えたい文字パーツをちょっとずらしで変えていけば見出し部分は完成。

これができれば、後の要領はみな同じですから、ここでマスターしちゃいましょう。もちろん、フォントの種類や大きさ、カラーなどは自由自在に変更できます。

「学年一位」はテンプレートのままメイリオ。「学年末テスト」は「けいふぉんと」という無料のフォントです。

青地の部分も好きな色に加工できます。では、次に写真を入れましょう。

写真を入れよう

スポーツ新聞の特性は、ぱっと見で人目を引くこと。興味関心を引くこと。だから、奇抜な見出しと大きな写真が特徴ですね。

塾の通信では、あまりに奇抜な見出しは塾の品性を落としかねませんから、写真を多用するとよいかと思います。

ただし、生徒写真を使う際は、必ず掲載許可を保護者と本人の両方に取りましょう。

今回はクリエイティブ・コモンズのイラストを使用します。

そのまま入れると、不格好です。

画像の大きさは自在に変更できますので、思い切り大きくします。あとはトリミングで合わせましょう。

顔写真はできるだけアップが映える

はい、こんな感じになりましたよ。

これでも十分なんですが、右の黒い部分が気になりますねえ。ここは、テキストボックスで文字を挿入してもよいし、背景画像を用意してもいいかもしれませんね。

 

今回は、ふつうに背景の色だけ変えてみましょうか。

だいぶ、爽やかになりました。

背景色の替え方は、図形の上で右クリックして、塗りつぶしを選択して、色を選んでおしまいです。

さあ、山は越えました。残りは普段ワードを使用している方なら手探りでもできますよ!

ちなみに、記事の部分で少しだけ付け足しです。

記事部分は、そのまま上から打ち直すだけなので、大した手間ではありません。でも、上から打ち直していくのは意外とストレスがたまるので、メモ帳あたりに原稿を打っておいてそれをコピペするほうがはるかに楽です。

最後に印刷の注意

印刷はPDFに保存してからのほうがうまくいきます。そのままだと、文字が真っ黒になる場合があります。

では今日はここまで。参考になれば幸いです。