【第一次大戦と大正デモクラシー】の一問一答UP

スポンサーリンク

さて、時代としては14年ととても短い大正時代です。明治以降、覚えるところが多くなって「うわあ」となっている子が多いんじゃないでしょうか。

ここは現代の政界情勢を理解するベースになるところでもあります。いつものように、声に出して覚えるだけでなく、下手でもいいから簡単な地図を描いて、地図上に書き込んで視覚でも覚えていきたいところ。

三国協商と三国同盟のそれぞれの国の位置を地図で確認してごらん。あれあれ?

どこかの国が包囲されてるサラエボ事件のあった場所も地図で確認してみよう。じゃあ、日本はこの時、どうだった?

 

ダウンロードはカテゴリーから歴史暗記シートで選んでもよし。ここからでもできます。

戦争の歴史は【原因】【経過】【結果】の3つに分けて覚えよう

第一次大戦だけでなく、日清戦争も日露戦争も、第二次大戦も同じように分割しよう。

まずは、その戦争が始まった「原因」。

次に戦争の「途中経過」。

そして、最終的にどうなったかという「結果」。

結果はちょっとわかりづらいかもしれないけれど、基本的には条約の内容をチェックしていけばいい。細かいところは、このプリントを使っておぼえてね!